19038件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2023-02-14 令和5年 総務委員会 本文 2023-02-14

また、誰もが災害情報取得しやすい環境整備すべく、既に活用している防災ラジオやテレビのデータ放送については、緊急情報に加えて被災者支援情報も伝えるなど内容を充実させます。もう1点は、市民の皆さんが途切れなく災害情報取得できるよう、身近な避難所の体制を整備するために現在、準備を進めているところです。  

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

次に、議案第80号令和4年度新潟一般会計補正予算関係部分について、  男性育児休業取得奨励金について、  増額されたことを評価する。  さらなる取得率の向上を目指すべき。  屈折検査導入事業について、  導入効果を上げるため、幅広い年代での検査利用も検討すべき。 との意見がありました。  

新潟市議会 2022-12-21 令和 4年12月21日大都市制度・行財政改革調査特別委員会-12月21日-01号

これはマイナンバー取得にも係るわけですが、結局国も本市も含めて、DXAI、RPAを使ってこういうふうになりますよという姿が、市民に実感として見えるものがなかなかないというところに、遅れというか、進捗状況がなかなかはっきりしないところがあると思うので、今言ったこともトータルでぜひ進めていただきたいと思っているところです。

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

渡辺東一 財務部長  個人的な見解になりますが、カード取得が義務化されていない中で財源的な制約をつけることについては、いかがなものかという気持ちはありますが、国が設定をしている交付率の条件が、決して高いハードルではないという思いもあり、影響としては限定的なものになると感じています。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

先日、国家公務員育休取得率が34%と発表されましたが、民間企業平均すると14%、企業規模により取得率は大きく差があるのが実態です。柔軟な働き方、休み方が可能になり、各家庭が望む家事労働の分担ができる働き方が求められており、日本全体で人口減少問題を捉え、横断的に政策を実行することが必要ですが、残念ながら今の国の施策は十分とは言えません。  本市人口減少状況はどうでしょうか。

静岡市議会 2022-12-08 令和4年 厚生委員会 本文 2022-12-08

その後、妊娠8か月くらいをめどに、産前産後のサービス利用ですとか、例えば、夫の育児休業取得を促すなどの相談支援を行います。  さらに、出産後につきましては、乳児がいる家庭を全戸訪問しまして、そこで相談に乗り、例えば、先輩のお母さんがいる家庭との交流会を案内したり、産後ケアサービス等の紹介を行うといった支援を実施します。

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

2022年4月より育児介護休業法が改正され、男性が従来の育休と比べて柔軟に休業取得できる産後パパ育休が始まりました。男性がより育児に積極的になることが見込まれる中で、ハード面ソフト面での整備も今後の課題になってくると思います。子育て世代市民の声やニーズをタイムリーに捉え、市政に反映していくことで、若者や子育て世代に愛される静岡市になると思っています。  

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

令和4年度版の国の障害者白書によれば、2016年調査時のデータが最新となりますが、2016年当時で17歳未満の手帳を取得している知的障害者数は約21万4,000人、この前の調査時である2011年と比べると6万2,000人、41%増。さらに、その前の調査である2005年調査と比べると9万7,000人、82%増と急速に増加している傾向です。

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-11月01日-01号

日根裕子 広報課長  続いて、指標通番77、市政情報取得満足度について説明します。  新潟市政世論調査において、本市市政や暮らし、イベントなどに関する情報を十分に得ているかという設問に対し、十分に得ている、または得ていると回答した人の割合を指標とするものです。資料の左側、図1を御覧ください。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

労働環境について、長時間勤務改善有給休暇取得率向上の真剣な対応を求めるとともに、職員健康管理にも努められたい。  職員欠員について、職員配置できない状況が続けば市民サービスの低下につながることから、労働環境改善するとともに正職員を増やすなど、必要な職員配置を求める。  人材の育成について、職場・自己啓発研修について、一層の取組強化に努められたい。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

男性育児休業取得促進事業奨励金について、労働者事業主支給件数が前年度に比べ大幅増となったことを高く評価する。育児休業取得率については、14%から24.3%と全国平均13.97%を大きく上回る好結果となった。今後のさらなる普及に期待する。  介護人材確保事業について、養成校福祉学科を卒業した学生の半数弱が、医療介護職に就いていることは一定の評価をする。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月07日-06号

人事課及び職員課について、長時間勤務改善有給休暇取得率を上げるため、引き続き取り組むとともに、職員健康管理に努めるよう要望します。職員欠員に対する配置ができない状況が昨年同様にあります。新型コロナウイルス感染症対応があったとはいえ、これまで正規職員を減らし続けてきたことが大きく影響していると考えます。多忙化により職員は疲弊しているのではないでしょうか。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月07日-06号

次に、教職員多忙化解消について、年間14日以上の年次有給休暇取得率は、令和2年度の44.5%から63.0%に増加していますが、1か月の平均時間外在校等時間45時間以内については73.7%から64.4%に、1年間360時間以内については43.9%から35.0%に低下しています。このことから、全体として多忙化解消は進んでいるどころか、むしろ悪化していると判断できます。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月06日-05号

次に、国県道整備では、主要地方道新潟白根安田線小須戸橋などの整備を行い、潜り橋解消防災機能などの向上のため、用地取得や橋脚の設置などを進めました。  次に、ゆとりと安心のみちづくりでは、人にやさしい歩道整備として、東新潟駅前市道東5─95号線や江南区の大渕直り山線などにおいて歩道整備を行い、地域の交通安全対策を進めました。